一觴一詠 酒を詠む

ワインエキスパートの悠です。
30歳で小さいワインのネットショップを起業、現在運営中です。
ブログにはワインに限定せず、日々飲んだ酒をアップしていきます。

ブログ名は【いっしょういちえい】と読みます。
一杯の酒を飲みながら、一つの詩を歌うことです。
当ブログの写真や文章等の著作権は全て管理人に帰属しており、無断転載は禁止です。
初めての方はこちらをご参照ください。 ▶当ブログの趣旨

タグ:中硬水

木戸泉 総の舞 純米無濾過生原酒 720ml 木戸泉酒造
【2017年1月24日】
木戸泉_450

■テイスティングコメント
外観は淡いイエロー。
香りは穏やかだが、口に含むと、まず感じるのが豊かなミネラル感と、口中を覆い隠す酸味。
生原酒ならではのパワフルな味わいが広がり、後味は切れの良いコクとフレッシュな甘味、追随する旨味。
濃厚で飲みごたえのある個性のある味わい。
 
■概要
産地:千葉県いすみ市大原/木戸泉酒造
酒米:千葉県いすみ市産 総の舞
アルコール:16.5%
精米歩合:65%
酵母:協会7号酵母(近年、華やかな酵母が発見されているが浮気をせず使い続けている)
仕込み水:蔵から5キロほど離れた宮清水という土地の井戸水(中硬水)


1879年(明治12年)に、醤油、味噌、食品等の卸、塩の元売り、漁業等の事業に加えて酒造業を始め、当初の商号は「泉藤」だったが、茨城県に「藤泉」というメーカーがあり、現在の「木戸泉」に改める。
大量生産の高度成長期、調味液で量を増す三増酒のニーズが高まった時代に、防腐剤として使用されていたサリチル酸の危険性に気が付き、防腐剤に頼らず長期間貯蔵できる酒造りに取り組んだ。
「長期間保存してもヘタらない酒造り」へと駆り立てたのは、先代が渡航先の海外で口にした日本酒の味の劣化であり、この先、日本酒が国外で認められるためにも、船便による長期輸送に耐える酒造りを目指したという。
その経緯で、昭和31年から高温山廃モトを導入し、その10年後には成功する。
日本酒も古酒として熟成を重ねることができるようになり、一番古いもので40年を超す古酒が今も熟成を重ねている。
そして50年以上、天然の乳酸の可能性を追求し続け、健康や安全・個性をテーマに掲げて挑む『旨き良き酒づくり』をモットーに今日も醸造を続けている。


※高温山廃モトとは
天然の生の乳酸菌を用いて高温で酒母を仕込む高温山廃酛で、麹菌・乳酸菌・酵母菌の3つの菌がのびのび発酵する酒母造りの手法。
通常8℃のところを、55℃の高温で仕込んでいる。
これは、麹菌がデンプンを糖化する最適温度であり、大抵の雑菌は死滅する。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

花春 濃醇純米酒 720ml
【2017年3月22日】

花春濃醇純米酒_550
花春濃醇純米酒2_550

■テイスティングコメント
バナナのような甘い香りと吟醸香が混ざり合い、控えめに香る。
口に含むと、濃厚な米の旨味が広がるが、だらだらと間延びせず、鉱物を彷彿とさせるミネラル感が心地よい切れ味を演出する。
名前の通り濃厚で肉厚な骨格で、飲んだ後の余韻は長い。


常温だと素っ気ないが、ぬる燗にすると酒が開く。
まろやかなコクと甘味のハーモニーが心身を癒す。


どっしりと重心が低く重い酒。
悠久の歳月を感じる石造建築のような安定感があります。

花春濃醇純米酒img2_550

■概要
産地:福島/花春酒造
酒米:会津産まいひめ100%
アルコール:15度以上16度未満
日本酒度:-1.5
酸度:1.7
精米歩合:55%
酵母:花春吟醸酵母
仕込み水:中硬水(超純水製造システムにより硬度は調整できる)


1718年に宮森久右衛門が鶴ヶ城外堀東門天寧寺口に酒造業を興す。
1868年に鳥羽伏見の戦いから戊辰戦争が勃発し、酒屋は消失するが、五代目井筒屋久右衛門が再建し酒造に着手する。
人々の心に「花のような明るさと、春のような和やかさ」を取り戻すべく、酒銘を、漢詩「花開酒国春」にちなみ「花春」と改めた。
2018年に300周年を迎える花春酒造は伝統を守りつつ、設備の機械化、省エネルギー化、環境への配慮、自動制御化等に取り組み、時代とともに進化している。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ